心臓内科・循環器内科とは

循環器とは、血液やリンパ液といった体液を循環させるのに必要な器官のことをいいます。当診療科は血液等を全身に巡らせる働きをする、心臓・血管・リンパ管等の異常や病気について、診察・検査・治療を行っていきます。
当診療科では、胸が締めつけられるように痛い、動悸・息切れ、呼吸困難、背中に痛みがある、めまいがするなどの症状を訴えて来院するケースがよくみられます。また健診の結果で異常(血圧が高い、心電図の異常など)を指摘されて受診する方もいます。
対象となる病気は、高血圧症、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、不整脈、動脈硬化、心臓弁膜症、心筋症、心不全などです。
診察の結果検査が必要と医師が判断すれば、心電図(12誘導心電図、ホルター心電図(24時間心電図を記録し続けることが可能)等)、胸部X線検査(レントゲン撮影)、心臓超音波検査(心エコー)などを行います。なお診断をつけるにあたって、CT検査やMRI検査、心臓カテーテル検査などが必要な時は当院の提携先の医療機関を紹介します。
当診療科でよく見受けられる症状(例)
- 血圧が基準とされる数値より慢性的に高い
- 胸が強く締めつけられるようで痛い
- 体を動かすと胸が苦しくなるも、休めば楽になる
- 動悸がする
- 脈が乱れている、もしくは飛ぶ感覚がある
- 息苦しさがある
- 運動時の息切れがひどくなった気がする
- 健診等の結果から、心電図や胸部X線検査で異常の指摘を受けた
- など
循環器内科で扱う主な疾患
狭心症
狭心症とは
心筋には冠動脈と呼ばれる血管を通して酸素を含む血液が送られます。その冠動脈が動脈硬化などによって狭窄・閉塞し酸素が十分に行き渡らなくなることで、胸痛などの様々な症状が現れる状態を狭心症といいます。
動脈硬化の進行には加齢以外に生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症 等)や喫煙が関係しています。発症のメカニズムですが、高血圧や高血糖などの状態が冠動脈の血管壁にストレスを与え炎症が起きることで炎症細胞が血管壁に集まり、血管壁内部でコレステロールを蓄積させ、やがてプラークを形成し血流を悪くさせます。このような状態で起きるのが労作性狭心症で、体を動かす(労作時)際に胸痛や胸の圧迫感等がみられるようになります。典型的な胸痛発作は5分程度続きますが安静にすることでそれらの症状は治まります。また形成されたプラークが破裂し血栓が作られることで、狭窄が急激に進行・閉塞することがあります。この状態が不安定狭心症や急性心筋梗塞であり、安静時でも胸痛や胸部に圧迫感が現れるようになります。不安定狭心症や急性心筋梗塞による胸痛発作は、数分~30分以上続くようになります。
このほか動脈硬化の進行とは関係なく、冠動脈がけいれんを一時的に引き起こすことで心筋への血流が悪化、あるいは閉塞することがあります。これを冠攣縮性狭心症(かんれんしゅくせいきょうしんしょう)といいます。夜間から早朝の時間帯で安静にしている状態で起きることが多く、胸の中心が締めつけられるように痛い、胸に圧迫感を覚える等の症状が現れるようになります。この場合の胸部発作は数分~15分程度続くとされています。
治療について
冠動脈の狭窄によって胸痛発作が起きている場合は、硝酸薬(ニトログリセリン 等)を使用します。また発作の予防として、硝酸薬、Ca拮抗薬、β遮断薬が用いられます。また冠動脈で血管狭窄がみられている場合、血管を拡張させるためのカテーテル治療(経皮的冠動脈インターベーション:PCI)等が行われることもあります。
上記以外には、動脈硬化を改善する効果があるスタチン系の薬剤、生活習慣を改善させるための食事療法や運動療法が重要です。
心筋梗塞
心筋梗塞とは
心筋へ血液を送る冠動脈が閉塞してしまい、それによって酸素などが送られず心筋の壊死が始まり生命に影響することがあるのが心筋梗塞です。
加齢、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症 等)の罹患、喫煙等による動脈硬化が進むことで労作性狭心症のように冠動脈にコレステロールが蓄積し、プラークが形成されます。その後、プラークが破裂し血管内に血栓が急速に形成され、短時間で冠動脈が閉塞したときに心筋梗塞(急性心筋梗塞)となります。またプラークの破綻以外に冠動脈の血管の内膜や中膜に亀裂が入る(解離)することで起こる心筋梗塞もあります。
急激に進行する狭窄や閉塞によって詰まった先の心筋に血液が行き届かなくなり、結果として胸や背中の強い痛み、冷や汗、吐き気・嘔吐、息苦しさなどの症状が出現します。このような発作が20分以上続くと心筋梗塞が強く疑われ、閉塞してから20分近くが経過すると一部の心筋が壊死するようになり、治療が遅れると命を失うことがあるため救急受診が必要です。
治療について
治療は心筋梗塞を発症して間もない状況であれば、血管(冠動脈)の詰まりを速やかに解消するために、入院の上で閉塞している血管を拡張させるカテーテル治療(経皮的冠動脈インターベーション: PCI)が行われます。またカテーテル治療と合わせて血栓形成を抑える抗血小板薬、プラークの進行を抑えるためのスタチン系薬剤、血管拡張剤などの狭心症治療薬(硝酸薬、β遮断薬、カルシウム拮抗薬 等)が使用されます。
発症からある程度の時間が経過しているとカテーテル治療にならない場合がありますが、その際も薬物治療が行われます。
不整脈
不整脈とは
心臓は全身の臓器へ血液を送り、各臓器で使用された血液は静脈などから心臓へ戻ります。その血液は心臓から肺へ送られ酸素や二酸化炭素の交換を行ったあと心臓へ戻り、再度心臓から全身の臓器へ送るという循環が絶えず繰り返されています。血液の循環には規則正しい拍動(心臓の収縮運動)を必要です。そのリズムが一定ではなかったり、基準とされる心拍数よりも早い、あるいは遅かったりするのが不整脈です。
通常の心拍数(一定時間内の拍動回数)は1分間で60~100回ですが、この心拍数が1分間で100回を超えるときに頻脈性不整脈、1分間の心拍数が50回未満の時に徐脈性不整脈と診断します。
頻脈性不整脈では虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、心臓弁膜症、心筋症、心不全等の心筋疾患をはじめ、甲状腺機能亢進症等の内分泌疾患等の病気が原因になります。また、過剰なアルコール摂取や心理的ストレス、カフェインの過剰摂取等によって引き起こされることもあります。主な症状として、動悸・息切れ、めまい(立ちくらみ)、失神などがあります。徐脈性不整脈は、健康な方やアスリートで心拍数が少ないという方で全く症状がない場合は治療の必要はありません。加齢による徐脈もありますが、心筋梗塞等の心疾患、薬剤の影響、代謝異常が原因となります。しかし原因が特定できないことも少なくありません。症状として、めまいや失神、目の前が急に暗くなってしまう眼前暗黒感、息切れなどがあります。
検査について
心電図検査を行います。必要な場合は24時間心電図を記録し続けることができる携帯用のホルター心電図を用いることもあります。また何らかの病気に罹患していないかを調べるための血液検査や画像検査(胸部X線撮影、超音波検査)を行うこともあります。
治療について
頻脈性不整脈で症状が強い時や生命に関わる不整脈がある時に薬物療法(β遮断薬や抗不整脈薬)の適応になります。頻脈性不整脈が心房細動や心房粗動の場合、脳梗塞などの血栓塞栓症(心臓でできた血の塊が動脈を詰めることで急激な症状がでる)の発症リスクを減らすために抗凝固薬が必要になります。薬物療法では効果が乏しい場合、電気的除細動のため病院へ紹介することもあります。また根治療法として心臓の異常な電気信号が出ている箇所へカテーテルを用いて心筋を焼灼する治療であるテーテルアブレーションがあります。
一方、徐脈性不整脈の場合は有効な薬物療法がありません。症状が強い時や心臓が止まっている時間が長い時に心臓ペースメーカーを植え込むことになります。
心不全
心不全とは
心不全とは心臓等に何らかの病気がありその結果として息切れやむくみなどの症状がでた状態をいいます。心臓は収縮と拡張を繰り返しポンプのように全身へ血液を送り出しています。この働きが低下すると血液を十分に送り出すことができなくなります。このような状態になると血液が滞留し、うっ血状態となり様々な症状がみられるようになります。
心機能が低下する原因として高血圧をはじめ、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)・心筋症・心臓弁膜症・心筋炎・不整脈等の心疾患、慢性閉塞性肺疾患や肺血栓塞栓症のほか、膠原病や甲状腺機能異常、薬剤の影響などが挙げられます。
心不全には急性心不全と慢性心不全があります。前者は、急激にうっ血が進行することで強い呼吸困難や咳・痰(泡状でピンク色になることもある)のほか、冷や汗や胸の痛み、脈が速くなる等の症状がみられます。後者は、症状の有無にかかわらず時間をかけて心機能がゆっくりと低下していく状態をいいます。症状がある場合は坂道や階段を昇るなど動いた時に息切れがする、足を中心に体にむくみが見られる、急激に体重が増えるなどが現れるようになります。慢性心不全も治療によりそれほど日常生活に不自由なく過ごせていた状態から風邪などをきっかけに急激に息苦しさやむくみなどが悪くなる状態があり、これを慢性心不全の急性増悪といいます。
心不全に対する検査としては血液検査や心電図、心臓超音波検査や胸部X線撮影などを用いて診断をつけます。
治療について
急性心不全で低酸素状態の時は入院での酸素吸入が必須です。また症状を緩和するための薬物療法として血管拡張薬(硝酸薬 等)・利尿薬・強心薬の内服や注射が合わせて行われます。慢性心不全の薬物治療は症状を緩和するための利尿薬や血管拡張薬だけでなく、心不全再発を予防するためにβ遮断薬・ACE阻害薬・アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬(ARNI)・SGLT2阻害薬・ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬等を複数用いて継続的に治療します。また生活習慣の改善として、塩分は体に水分貯留を引き起こし、心不全を悪化させるため減塩(1日食塩摂取量 6g/日以下)が必要です。また喫煙者は禁煙が、肥満があれば心臓に負担がかかるので減量が必要です。
高血圧症
高血圧症とは
高血圧症の基準は家庭血圧で135/85mmHg以上、診察室血圧で140/90mmHg以上と定義されています。一方で正常血圧の定義は家庭血圧で115/75mmHg未満、診察室血圧で120/80mmHg未満とされています。正常血圧と高血圧症の間は正常高値血圧(家庭血圧で125/75mmHg未満、診察室血圧で130/80mmHg未満)や高値血圧(家庭血圧で135/85mmHg未満、診察室血圧で140/90mmHg未満)とされ、血圧が高いほど将来高血圧症に移行する可能性が高くなります。なお一度の血圧測定のみで診断がつくことはなく、同条件下で何度か測定して診断します。
高血圧症の多くは本態性高血圧と呼ばれるもので、日本人の全高血圧症の約9割の方がこれにあたるとされています。このタイプは原因が明らかでない高血圧症とされていますが、遺伝的要因や不摂生な生活習慣(塩分の過剰摂取、肥満、喫煙、多量の飲酒、ストレス 等)が関係しています。一方で二次性高血圧といわれる高血圧症もあります。これは何らかの原因疾患があり、それに伴って起きる高血圧症になります。具体的には、腎性高血圧(腎実質性高血圧、腎血管性高血圧)、内分泌性高血圧(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、先端巨大症、甲状腺疾患 等)といったものです。また薬剤の影響(ロキソニンなどの解熱鎮痛剤、漢方薬に含まれる甘草の使用 等)、睡眠時無呼吸症候群によって引き起こされる高血圧も含まれます。
慢性的に高血圧の状態になっても自覚症状は出にくいです。そのため、多くの患者様は日常生活で気が付くことは少なく、健診等で行う血圧測定によって初めて高血圧に気づくことが大半です。症状がないからと放置を続けると、心臓は余分な負荷をかけて血液を送ることとなり、血管壁は大きな圧を常に受けるようになります。これにより血管の肥厚や血管内部が脆弱となる動脈硬化が進行します。結果として脳血管障害(脳梗塞、脳出血)、心臓病(狭心症、心筋梗塞、心不全、心肥大、心房細動等の不整脈)、腎臓病(腎硬化症)など重篤な合併症を引き起こすことになります。そのような病気になる確率を少しでも下げるための予防として高血圧症の治療が必要になります。
治療について
治療の目的は血圧をしっかりとコントロールして、合併症を予防することになります。治療としては食事療法・運動療法・薬物療法がありますが、高血圧症以外に過去に脳・心臓の血管に病気がある方や、一部の不整脈(心房細動)、蛋白尿などがある場合は高血圧症に伴う合併症を既に起こしているため食事療法や運動療法に加えて早期からの薬物療法が必要です。また血圧が非常に高い(診察室血圧180/110mmHg以上)場合や糖尿病を合併している場合、年齢(65歳以上)/男性/脂質異常症/喫煙などのリスクが3つ以上ある時も合併症のリスクが非常に高いため、同様に早期からの薬物療法が必要です。高リスクでないと判断される場合は、食事療法や運動療法による生活習慣の見直しの上で治療効果を判断します。
食事療法は減塩が主となります。欧米と比較し日本人の高血圧症は食塩を摂取すると血圧が上がりやすい遺伝子の方が多く、その割合は高血圧症の中の約4割ともいわれています。高血圧症の食事療法としては塩分の摂取量は1日6g未満にする必要があります。日本人の塩分の摂取量の平均は1日10g程度と多いため味付けを工夫するなどして減塩します。また食事内容は、野菜や魚を中心とし高脂肪食は控え、栄養バランスのとれたメニューにします。さらに節酒や禁煙も重要です。
運動療法の内容は、息がやや上がる程度の強度による有酸素運動(ウォーキング、軽度なジョギング、自転車 等)を1日30分以上行います。できるだけ毎日の日課にしておくのが望ましいです。なお運動を始めるにあたり、血圧や合併症の状態にもよっては運動が望ましくないことがあるため、一度医師に相談してください。
薬物療法(降圧薬)については、高血圧の状態によって1種類の降圧薬で済むこともあれば、複数の薬が必要になることもあります。使用する降圧薬として、カルシウム拮抗薬・ARB・ACE阻害薬・利尿薬・β遮断薬などを用います。